今回はSQLの学習のためMacにMySQLをインストールしようと思います。
今回の目的
① Homebrewをインストールする。
②MySQLをインストールする。
Homebrewをインストールする
まずはHomebrew(パッケージマネージャ)をインストールしよう。

Homebrew
The Missing Package Manager for macOS (or Linux).
上記リンク先に記載されているコマンドを叩くことでインストールできます。
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
インストールが終わったら下記コマンドを叩いて正常にインストールが完了したことを確認しましょう。(正常であれば「Homebrew 2.7.5」のようにバージョンが表示されます(数字は異なる場合がある))
brew -v
MySQLをインストールする
Homebrewのインストールが完了したらMySQLをインストールしましょう。
下記のコマンドを叩くことでMySQLをインストールできます。
brew install mysql
インストールが終わったら下記のコマンドを叩いて正常にインストールができたことを確認しましょう。
mysql --version
次にbrew servicesを使用しMySQLを自動起動させる設定を行います。(「Successfully started `mysql`」となればOK)
brew services start mysql
「brew services list」コマンドを叩いて「mysql」が表示されることを確認しましょう。
brew services list
次にMySQLへログインしましょう。
mysql -u root -p
「mysql>」と表示されていれば成功である。