今回の目的
①WindowsにPythonがインストールされているかチェックしよう!
②WindowsにPythonをインストールしよう!
③正しくインストールできたかチェックしよう!
WindowsにPythonがインストールされているかチェックしよう!
WindowsでPythonを使うためにはPythonをインストールしなくてはいけない。
まずはコマンドプロンプトでPythonがインストールされているか確認しよう!
「スタートボタン」(Winマーク)→「Windowsシステムツール」→「コマンドプロンプト」
の順でコマンドプロンプトを起動しよう!
コマンドプロンプトが起動したら次のコマンドを打ち込んでEnterを押してみよう!
py
下のようにpyコマンドが認識されていなければPythonをインストールする必要があります。
'py' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
WindowsにPythonをインストールしよう!
Pythonをインストールするために下のWebサイトへアクセスしWindows用のPythonインストーラーをダウンロードしよう!

画像のようにDownloadsタブからWindows用Pythonの最新バージョンインストーラーをダウンロードしよう!

ダウンロードが完了したらインストーラー(筆者の場合は「python-3.10.4-amd64.exe」)を実行しよう!

インストーラーを実行したら。「Add Python 3.10 to PATH」(筆者の場合)に必ずチェックを入れて「Install Now」を押そう!
ユーザーアカウント制御が出たら「はい」を押す。

「Close」を押してインストールは終了。
正しくインストールできたかチェックしよう!(コマンドプロンプト)
Pythonのインストールが終了したらインストールが正常に完了したか確認しよう!(ついでにバージョンが想定通りか確認しよう)
py
上記のように再度コマンドプロンプトで「py」と入力して「Enter」を押下。
Python 3.10.4 (tags/v3.10.4:9d38120, Mar 23 2022, 23:13:41) [MSC v.1929 64 bit (AMD64)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>
結果、このようにPythonのバージョンが確認できればインストールは正常に完了!
正しくインストールできたかチェックしよう!(IDLE Shell)

「スタートボタン」(Winマーク)→「Python 3.10」→「IDLE (Python 3.10 64-bit)」を押下。

上記のように想定通りのバージョンが確認できればOK。